· 

筋トレだけじゃない!脚の横幅がバンッと拡がる方法!

脚トレ後の補給はお灸も忘れずに!

 

表題の通り、今回のテーマはズバリ脚!
特に”横幅”を如何様に拡げるのか!?

脚前面にも筋肥大有効経穴というツボが存在しており
どなたも発信されていないので・・・
この盲目的であろうツボという観点から
筋肥大のアプローチ方法をお届けいたします。

それでは早速
ボディビル競技において以下の4つのポーズ

①フロントリラックス
②フロントダブルバイセップス
③フロントラットスプレッド
④アブドミナル&サイ

脚前面において、このボディビル的①②③④のポーズにて最も重視しているのは
”横幅”なのです。
具体的にはインラインとアウトラインの距離幅=内転筋と外側広筋の筋発達度
、実はこの幅の関係性は東洋医学的にも当てはまってるんです!

ボディビルとツボの深い関連

脚 筋トレ パーソナルトレーニング

 

画像の通り、

WHOに正式に承認されているツボ(361穴)中
脚前面には9つのツボがある


その内、内転筋は4ツボ:外側広筋は3ツボ
実に78%を占めている。

つまり、ボディビル的”横幅”の観点と東洋ツボ的観点が一致するわけなんです。
これは使わない手はないですよね!


画像上ツボの紹介

外側広筋上
①伏兎:大腿直筋と外側広筋の間、外側広筋の際に沿って膝上から親指6本上に位置した場所


②陰市:大腿直筋と外側広筋の間、外側広筋の際に沿って膝上から親指3本上に位置した場所


③梁丘:大腿直筋と外側広筋の間、外側広筋の際に沿って膝上から親指2本上に位置した場所

内転筋群上
④陰廉 :恥骨筋上、鼠径部(身体の中心から親指2本外)から親指2本下に位置した場所


⑤足五里:恥骨筋上、鼠径部(身体の中心から親指2本外)から親指3本下に位置した場所


⑥箕門 :長内転筋と縫工筋の間、鼠径部(身体の中心から親指2本外)と膝上の内側を結ぶ線上、
鼠径部から3分の1下る位置

⑦陰包 :薄筋と縫工筋の間、膝上から親指4本上に位置した場所

内側広筋上
⑧血海 :内側広筋上で一番膨らんでいる所

大腿直筋上
⑨髀関 :3筋(大腿直筋&縫工筋&大腿筋膜張筋)の間の凹んでいる所

 

 

※ツボの取り方
教科書通りの正確な部位の取り方はあるのですが、
文献上、せんねん灸は施灸場所(ツボ)を中心に
左右2.5cm、上下1.5cmまで血流を増加させる効果がある為、

ツボの位置が多少ずれても、効果が現れてきます。
よって、皆様にはもっと分りやすく紹介出来たらな!
と思いこのような伝え方となりました。

 

筋肥大の為のツボ活用・利用方法

 
●食後30分経過後、お灸開始

 

●お灸=間接灸=せんねん灸(市販品)を使用します
(ご家庭で誰にでも簡便に負担少なく活用可能なため)

●狙いたいツボ(筋部位)の直上に灸を1つ据えます
→温度が冷めきる前にさらに一つ灸を据えます
→ダメ押しでもう一つ追加、合わせて3つ据えます

効果効能

 

●血流促進範囲
せんねん灸は施灸場所(ツボ)を中心に
左右2.5cm、上下1.5cmまで血流を増加させる効果がある。

●血管拡張反応、および30分間以上の血流量増加作用

およびピーク時で600%、30分後でも200%の増加作用あり

 

参考文献
灸刺激が仙骨部の血流量に及ぼす影響について
松本毅、他  日温気物医誌第68巻2号2005年2月

 

ご拝読ありがとうございました

皆様の筋肥大を心より願っております

それでは、次回の投稿にて!

 

 

ツボ インスリン トレーニング

 

※今回の記事、筋トレだけじゃない!脚の横幅がバンッと拡がる方法!とともに当ブログページ

【バルクアップの為の筋肥大有効経穴(インスリン編)】もおススメです

合わせてお読み頂けると、より体内の筋肉合成シグナルが活性できる記事となっておりますので、是非ともご参照下さい。

 

不安ごとを前以って聞いて解決できるよう、無料相談も承っております.
↓無料相談はこちらをクリックしてください↓

 

クリック後、すぐにご予約成立にはなりませんので、ぜひ、安心してお受け下さい。

出張パーソナルトレーニング 

LINEでのご予約

↓ここをクリックして友だち追加してください↓

line パーソナル 予約